子どもたち一人ひとりが主役になれるように、また普段の園生活の様子を感じていただけるように、発表会に向けて準備を進めています。保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、みんな練習をしています。子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
新年、あけましておめでとうございます。
新しい年が始まり、今年度も残り3ヶ月となりました。明るく楽しい雰囲気の中で友だちとのきずなを深めたり、自分のやりたいことや目標に向かって取り組み、達成感を味わえるように応援していきたいと思います。
多くの行事や日々の生活を通して、一緒に様々なことを経験してきました。お友だちのことをよく見ていて、「〇〇をがんばっていてすごかった」「やさしくしてくれてうれしかった」など、お互いにほめあう姿が見られます。ご家庭でもぜひ、小さいことからお互いほめ合っていきましょう。
秋の自然は、たくさんの収穫物をもたらしてくれます。食べ物ができるまでには、自然の力が大切で、「ありがとう」と感謝の気持ちを持ちたいですね。11月23日は勤労感謝の日。お父さん、お母さんはもちろんのこと、身近な人々の仕事にも感謝の気持ちを持てるようにしたいですね。
緑の葉をつけていた木々も少しずつ色づき始めました。草花、虫の声、いろいろなところに秋が隠れています。ときにはゆったりと歩くことで、秋を見つけることができそうです。また、子どもと同じ目線になると、いつもと違った風景が見えてきます。ゆるやかに流れる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
9月は夏の疲れが出やすく、また日中と朝夕の気温差で体調を崩しやすい時期です。栄養バランスのよい食事や十分な睡眠を心がけて体調を整えましょう。また、園では日中、半袖で過ごすことが多いですが、肌寒い日のために上着の準備をしておきましょう。
梅雨も明け、いよいよ夏本番です。
連日、熱中症のニュースが流れていますが、園でも熱中症対策として、こまめな水分補給、戸外での活動時間等に気を付けるようにしています。ご家庭でも、体調には十分注意し、暑い夏を楽しく乗り切りましょう。
短時間で大量の雨が降りやすいこの時季は、洪水や土砂崩れなどの自然災害が起こる可能性も高くなります。黒い雲が近づいてきた、急に涼しくなった、雷の音が聞こえるといったときには要注意。屋外レジャーに出かける際は、天候の変化に充分に気を配りましょう。
日差しが強い日があったり、まだ肌寒い日があったりと気温の変化が大きい月です。園でも服装の調節に心がけるようにしていきますので、体調など気になることがありましたらお知らせください。戸外に出るときは、帽子をかぶるようにしましょう。
新年度が始まり、あっという間に一ヶ月が経ちました。少しずつ新しい環境に慣れ、子どもたちの笑顔も増えたように感じられます。日によっては暑さを感じることもありますが、子どもたちの健康状態に注意しながら、今だけの季節をしっかり楽しめるようにしていきたいと思います。